借金をすることに抵抗が無くなったら依存症?
多重債務になった時点で、「借金をすることに抵抗があまり無くなってくる」ということはありますね。
最初は、クレジットカードを使用するのですら、「月末にまとめてお金を引かれるのは怖いから」なんて思い、あまり使わなかったのですが、そのうち「ポイントが貯まる」と言う理由でよく使うようになりました。
その後は、自営業の業績が傾き、信販会社からの借り入れができなくなってくると、消費者金融から借りることに。
やはり、最初「サラ金」と言われる消費者金融から、お金を借りることにはかなりの抵抗がありましたよね。
だけど、多重債務だと自分で気が付いてからは、消費者金融の中でも「できるだけ審査の甘い消費者金融」はないか、「まとめてお金を貸してくれる消費者金融は?」などと思っていたくらいですから。
借金依存症というか、借金は癖になるというのは本当だと思います。
パチンコ依存症、アルコール依存症などと同じように借金依存症ですね。
まあ、「借りずにはいられない」というのとはちょっと違いますけど・・・
だって、生活に全く困っていないのに、そして遊ぶお金が欲しいとか、贅沢がしたいとかではなく、ただ「借りるため」にお金を借りる人っていないと思いますから。
あっ、「常にある程度まとまったお金が手元に無いと不安」という方はいるかもしれませんけど。
そういった意味では「借りる行為」が癖になるのではなく、「お金が足りない」→「借りる」という行動に移るのが、癖になってしまうということでしょうね。
スポンサードリンク
それは、「借金をしたお金を、また借金をして返す」という自転車操業になってしまった時に始まっているんです。
癖というより、やはり一種の病気かもしれません。
そして、一度そのスパイラルに陥ってしまえば、もがけばもがくほど、抜けられなくなるのです。
債務整理をしても、また借金をしてしまう人が多いのはそういったことからでしょう。
お金を借りる時点では、「返せる」という変な自負もあるんですよ。
とにかく「今何とかなれば、そのうちお金はできる」と思ったり・・・
そういった意味では、ある程度成功体験をした人の方が陥りやすいかもしれません。
一時期でも高収入だった方とか。
私の場合も、家業がうまくいっている時には、そこそこの収入がありましたから。
それが、一度かげりを見せ始めると、どんなに努力しても、業績はあっという間に下降線に。
ただまあ、結局は「先のことを考えない」ということになるのかな?
「お金に対する計画性を身に付ける」というリハビリが必要になってくるのでしょうね。
先を見通すというのか?長いスパンで見て、業績が少しでも上がっている時こそ、節約して余剰金として「まさかの時のために貯めておく」ことが必要なんだと思います。
私も、まだまだリハビリの途中ですが。
スポンサーリンク
「借金は身を滅ぼす」を地で行く体験談?
JUGEMテーマ:借金返済
「借金は身を滅ぼす」という本があるように、借金を繰り返していて体に良いわけはありません。
本の著者は学生で、パチスロにはまってしまい借金を抱えて、学費にまで手を出してしまったということですが、世の中には借金でもっと人生転落した人も居ます。
「中学校の校長が借金返済のために生徒の修学旅行の積立金を着服した」というニュースが数年前にありました。
校長が学校のお金、しかも修学旅行費として生徒のご両親がコツコツ積み立てたお金を使ってしまうなんて、もう人間失格とも言える事件です。
ただ、借金を返済しなければならない緊迫感が、どんなに精神を蝕んでしまうのか、ということを考えると、本当に怖いですよね。
校長先生のように社会的立場が高い人だと、「債務整理なんて絶対にできない」と思うのでしょうし、「借金をしていることがバレたら一巻の終わり」と思い、「少しの間借りるだけ」と思ったのかな?
まあ、犯罪者の心理はわかりませんが、借金で思考能力が低下してくることはわかります。
借金が身を滅ぼすの言葉の通り、借金したお金をまた借金で埋め合わせしているうちに、だんだん心がすさんでくるということも。
とにかく、お金がなくて借金だけがどんどん増えていく状況になると、普通の神経ではいられません。
だんだん、心がマヒしてくるのです。
例えば、テレビを観ても笑えない。
きれいな風景を見ても感動しない。
そう言えば、ここ何年もお腹の底から笑ってないな、とか桜の季節になってもお花見をしようとか思わないなーと思ったら要注意です。
そのうち、自分にまったく自信がなくなって、借金を返せない自分、稼げない自分が腹立たしくなって・・・
「自分は、生きる価値がない人間ではないか」と思ってしまうのです。
借金でうつ病にかかる人が多いというのも頷けます。
私自身、うつ病の一歩手前でした。
いや、すでにうつ病にかかっていたのかもしれません。
そのくせ、一方ではまだ「お金を貸してくれるところはないか?」「どこかまだ審査が甘くて借りやすい消費者金融はないか?」と探しているんです。
こうなると末期症状ですね。
・この世に生きる価値のない人などいない。
人は誰でも、誰かの重荷を軽くしてあげることができる。
byチャールズ・ディケンズ
ということわざにもあるように、「生きる価値のない人間なんていない」んです。
例え家族が居なくても、あなたが掛けた一言で元気になれる人が居たり、あなたが居てくれるだけで、安らかに気持ちになれる人がきっと居るはず。
自分で気が付かなくてもね。
スポンサーリンク
なーんて、ちょっと説教めいたことを言ってみましたが、自分も多重債務に苦しんでいた時に通ってきた道なので、よくわかるのです。
家族が居るひとなら、当然自分を必要としていますよね。
人間って、「もうだめだー」と思うと、なぜか救いの手がどこからともなく来るもの。
これって、多分、自分が今まで他人にして来たことが返ってくるのかもしれません。
だからと言って、「見返り」を求めて行動しても何も生まれませんし、された相手も嫌な気分になりますから。
「借金」「お金がない」という状況で自分をがんじがらめにしないでください。
100%お金のことばかり考えている状況だったら、その中の10%だけでもいいから全く別のことを考える。
特に「自分が誰かにしてあげること」を考えると、意外と人生好転してくるものです。
それと、いつも書いているように、私は安易に債務整理を勧める気はありませんが、神経がマヒする位まで追い詰められる前に、債務整理を真剣に考えるということも必要なのではないでしょうか?
スポンサーリンク
借金依存症とパチンコ依存症は似ているようで違う?
JUGEMテーマ:借金返済
パチンコ依存症については、債務整理と違って私自身がなったわけではないので体験談は語れませんが、身近な人の苦しむ姿は見ていました。
本当に、一度依存症になってしまうと、「我慢ができない」というようなことではなく、勝手に体が動いてしまうと言います。
例えば、仕事でどこかの駅に行ったとして、駅前にあるパチンコ店の前を通ると、意思とは関係なくすっと店内に入ってしまうとか。
そうなると、もう「遊び」では無くなり、店内に居る間もずっと苦しいんだということ。
他のギャンブルやゲームもそうですが、一定のラインで止めておくということの難しさを感じます。
昨日のテレビで、「日本にもカジノができることが現実的になりつつある」ということを裏付けるようなことが紹介されていました。
これだけ不景気になると、やはり「裕福な外国人や日本人にお金を落としてもらう」という案が出てくるのでしょう。
それに対して、賛成や反対意見が出るのは当然のことだし、「ここまで来ているのか?」という気もしました。
一番懸念されているのが「依存症にならないか?」ということですが、こればっかりは、個人差もあるし何とも言えないですね。
ただ、掛けお金が大金になってしまう可能性が高いので、「損を取り戻すため」と意地になっているうちに依存症になることは、容易に想像できます。
と、少し話が脱線してしまいましたが・・・
このような依存症を治すためには、アルコールなどの依存症と同じで、適切な施設で改善するのがベストみたいです。
ただ、やはり、なかなかそこまではできないので、ほとんどが自分で治す努力をしますよね。
一番良いのは、「他に情熱を傾けられるものを持つこと」なんですが、「それが見つけられないから、ここまではまってしまった」ということなんですよ。
一度依存症になると、止めた時点で「抜け殻」のようになってしまうことがありますが、強い意思を持って、乗り越えなければなりません。
スポンサーリンク
借金も同じこと。
ギャンブル依存症ほど「病気」という認識がありませんが、やはり「借金体質」にはなっていますから。
いや、すでに病気になっているとも言えますけどね。
「もう止めよう」と思っても止められない、という病気ではないですが、「お金が足りない」と思ったら、一番最初に思いつくのが「お金を借りること」になってしまうのです。
これは、意識していなくても、多重債務にまでなった方はほとんどがそうでしょう。
抜け出すのはやはり容易ではありませんが、借金の場合は、「お金に余裕がある生活」になれば、借りる必要がありませんから、治るのも簡単なんです。
「お金持ちになるのが一番大変なんだ」と言ってしまえば、悩む必要も無いことなのですが、こちらも「それができないから悩んでいるんだ」ということに。
やはりそれも自分次第で、大金をつかむ夢を見るのも悪いことではないのですが、「自分がどうなりたいか?」と強く思うこと、そしてがむしゃらに頑張ることが大切なんですよね。
「貧乏のままで終わるのは嫌だ」と思いながらも、「仕事がキツイから」とすぐに辞めてしまい、結局はお金が無くて借金に頼ることになる、ということになるのも、借金依存症の症状なのです。
なんて、こちらはすべて経験済みなので、気持ちはよーく分かるのですが・・・
スポンサーリンク