国の教育ローンは自己破産しても借りられる?実際の体験談は?
「国の教育ローンは自己破産していても借りられる?」というテーマについて考えてみます。
自己破産しているのに新たな借金を作るのは間違っている、という理論は正しいと思います。
だけど、どうしてもお金が必要なことってありますよね。
例えば、学費。
教育費は、子供が生まれた時からかかる金額はあらかじめわかっているので、貯金することになるのですが...
これは通常の生活をしている場合です。
誰だって子供にはより良い教育を受けさせたいですから、子供が生まれたら貯蓄に励みます。
学資保険に加入したりして、なんとか高校や大学には行かせてあげたいと思うのはみんな同じです。
それでも、多重債務生活が長くなれば、生活は破綻しますから、最後のとりでとして残しておいた学資保険も解約し、貯蓄も切り崩してしまうということに。
そうしなければ生きていけないから。
当然、子供が高校や大学に進学する頃にはほぼ貯蓄も残っていませんから、お金を借りなければ進学できないことになります。
債務整理後、特に自己破産だとお金はどこからも借りられません。
頼るところは国しかないということで、思いつくのが国の教育ローン、すなわち日本政策金融公庫の教育ローンという方も少なくないでしょう。
条件としては
●金利2%で貸し付け上限金額が350万円まで。
●子供1人の場合、世帯年収が790万円以下の家庭が対象であること。
となっているので、条件が合えば、民間の教育ローンより金利の面でかなり優遇されているため、魅力的ですよね。
数年前までは国民金融公庫の名前でしたが、名前が変わって借りにくくなったという噂もあるのですが、どうなのでしょうか?
いや、借りにくくなったというのは、金融業者全般に言えることですし、国の機関なんだから審査も厳しいのは当たり前なのですが。
どうしても、民間の金融業者よりは弱者の味方をしてくれそうな気がするんですよ。
スポンサードリンク
実際はどうなんだろう?と思い、日本政策金融公庫で教育ローンの申し込みをしたという母子家庭の方の体験談を読みました。
離婚しても養育費も満足に受け取れない状況で、ご自分一人の収入でなんとか生計を支えていらっしゃるということですが、持ち家の住宅ローンが支払えず、やむなく自己破産されたとのこと。
お子さん二人抱えて借家住まいになったので、結局は家賃と生活費でギリギリどころか生活費がとても足りないのだそうです。
お子さんもアルバイトしながら、勉強や部活をするという大変な生活の中、将来のために専門学校への進学を決めたんですよね。
なんとかして専門学校に進学させるために日本政策金融公庫に教育ローンを申請したそうですが、見事に却下されたとか。
やはり属性とブラックであることが足かせとなったのでしょう。
同じ公的資金でも、生活福祉資金の教育支援資金の方が、もしかしたら借りやすいのかもしれませんが、専門学校や大学などだと100万円単位のお金を入学時に支払わなければいけません。
となると、生活福祉資金では就学支度金額を50万円以下としているところが多いので、運良く借りられたとしても足りないですよね。
この方も「貧乏人は教育も受けられないのか?」と嘆いていらっしゃいますが、これが現実なのかもしれません。
ただ、奨学金という道もまだ残されています。
奨学金は、あくまでも本人が借りるという形なので、親が破産していても大丈夫なはず。
最後まで諦めない気持ちだけは、持ち続けたいですよね。
とは言え、最近では、奨学金が返せなくて自己破産する若者が急増しているそうです。
なんだか、「ここも頼れないのか?」と残念な気持ちですが、奨学金制度についても、全額返済ではなく成績次第で免除になるとか、見直して欲しい部分はありますね。
一部では、「返済不要の奨学金制度」を実施している学校もあるようですが。