債務整理中に引っ越しはできるの?
JUGEMテーマ:借金返済
引越しって、普通は「新居に移る」という感じでワクワクするものですよね。
それが、債務整理中や債務整理後の引越しというのは、「夜逃げ」のような世間から追い出されたイメージがあります。
「債務整理中に引越しは可能ですか?」という質問を見かけました。
債務整理中の引越しはできないと思われていますが、実際はどうなんでしょうか?
原則として、債務整理中の引越しは自由ということにはなっています。
普通引越しというと、「新しい生活の始まり」ということで、嬉しいものですが、債務整理中に引越しを余儀なくされる場合はあまり楽しいものではないですよね。
特に自己破産で自分の家を追われ、アパートなどに引っ越すことになる場合は、悲惨な感じさえします。
私の場合は自己破産ではなかったのですが、紆余曲折ありまして、結局は引っ越すことになったのですが、持ち家から賃貸ということでは、あまり変わらないです。
やはりみじめな感じはありました。
賃貸と言えばまだ聞こえはいいですが、知り合いのツテで、「傾きそうな」いや「実際にも傾いている」ボロ家に引っ越しましたから。
※数年後、自然災害に見舞われた時には、「家が潰れる!」と思ったのですが事実潰れかけていて、保険で直せなかったら、家族みんな家の下敷きになっていた可能性があるのです。
それでも、ホームレスにならないで引っ越せただけでも「ありがたい」と思うべきなんでしょうが・・・
で、最初の「債務整理中に引越しはできるか?」ですが、たいていの場合は制限されることなくできると思います。
ただ「あまり遠くに行かれると困る」というようなことは、弁護士さんから言われましたが。
まあ、裁判所の管轄が変わるような引越しは避けた方が良いかもしれません。
と言っても、特別な理由が無い限り、九州から北海道に引っ越すなんていうことはあまりないと思いますけど。
スポンサードリンク
あと、弁護士さんや司法書士の方に債務整理を依頼していると思いますので、引っ越す予定ができた時点で、きちんと報告することは言うまでもありませんね。
自己破産で管財人が付いた場合のみ、ちょっと話は違ってきます。
裁判所から転居許可というものをもらってからでないと、動けないということです。
この転居許可に関しても、たいていの場合はすんなり降りるそうですが。
転居できるとしても、問題は持ち家から賃貸に移る時の「保証人」をどうするか?ですよね。
うっかり「保証会社を利用します」なんて言ってしまうと、その保証会社が信販会社系列だった場合、「個人信用情報」を参照されてしまう可能性が高いです。
そうなると、「債務整理している」事実が丸わかりなので、当然賃貸契約も断られてしまうことに。
なので、できるだけ保証人は立てた方がいいですよ。
賃貸契約ひとつ取っても、やはり「社会的な制裁」は受けるものなんだ、と思ってしまいますが、仕方の無いことですね。
みじめな感じは拭い去れませんが、それでも「新しい生活」がスタートすることには変わりはありません。
「ここからやり直すんだ」というつもりで頑張るしかないですよね。
スポンサーリンク
任意整理後の苦しい生活を乗り越える3つの方法とは?
JUGEMテーマ:借金返済
借金を整理すると言うと、少しは生活が楽になるような気がします。
だけど、そうではないケースが多いです。
特に任意整理だと、多重債務で生活が破綻しているのに、借金金額が大幅に減額されたとは言え、月々の支払いは継続します。
だけど、生活が苦しいのは、債務整理した世帯の全般に言えるんですよね。
債務整理後の生活って想像できますか?
これは、個人差がとてもあると思います。
借金が無くなって前より楽になったという場合もあるでしょうし、むしろ多重債務時代よりも生活が苦しくなったということも。
もともと生活が破綻してしまっている場合が多いですから、債務整理後も生活が苦しいままというケースの方が多いのかもしれません。
私も、多重債務中の生活は本当に苦しいものでしたが、債務整理後の生活も思った以上に悲惨なものでした。
よく芸能人の方が「自己破産しました」とかおっしゃいますが、確かに「有名人の方は自己破産したことまでバレてしまう」といった意味ではお気の毒と思います。
だけど、お仕事があれば、億単位の借金も返せるわけで「生活が苦しい」というレベルは違うのかな?ということも考えられますね。
ただ、億単位の借金というのは想像できない額ですから、やはり、私たちとはまた違う「地獄」の苦しみがあるんでしょうね。
普通、個人が背負う借金だと、まあせいぜい1,000万円くらいでしょうか。
だとすれば、宝くじにでも当たれば「一発逆転」となるわけですから。
私も、多重債務で生活が苦しい時には、「いつか宝くじに当たって、借金を全部返してみせる」とか、「自営の収入を3倍にすれば、借金は余裕で返せる」と思ったりしていましたね。
「現実逃避」と言えばそれまでですが、「次の借金返済日は○日だから、それまでにどこかブラックでも借りられる消費者金融を見つけなければ・・・」なんいうことを繰り返す毎日。
食べる物を買うお金すらなかったですからね。

サミットで買い物 / monoooki
こんなに買い物できてた時が懐かしい〜
そんな中、「もし宝くじに当たったら」なんて考えている時が唯一休まる時でした。
宝くじはやはり「運」の要素が強いので、「自分ではどうにもできない」ところもありますが、「収入を倍増させる」ということについては、しっかりとした計画とシナリオさえあれば、不可能ではないんですね。
ただ、どうしても、多重債務になったり債務整理をして、借金だけでなく「何もかも」無くしてしまった状態になると、「目先のお金」にばかり目が行ってしまいます。
「すぐに大金が手に入る方法」とか「即金で儲かる話」なんていうものに、つい手を出してしまったり・・・
すべてが詐欺ではないにせよ、結局はまたお金を失うことにもなりかねません。
ただ、世の中には借金まみれの状態から生還した人や、自己破産後会社を興して成功した人もたくさんいらっしゃいます。
スポンサーリンク
私の周りにも、旦那さんが借金を残したまま失踪してしまい、借金をすべて背負うことになり自己破産した方がいらっしゃいます。
最初は途方に暮れていましたが、子どもたちのために寝る間も惜しんで仕事をし、そのうち得意分野で会社まで興して、今では小さいながらも株式会社の社長さんです。
きっと並々ならぬ努力が必要だったと思いますが、私達にとっては、とても励みになりますね。
そういった方に少しでも近づけるように、少しづつでも収入を増やせるように努力することが大切なんだと思います。
つまり、債務整理後の苦しい生活を乗り越えるには、
◯自分自身で稼ぐ力を身につける
◯時には一攫千金の夢を思い描く
◯どうしようもなくなったら公的資金に頼る
と、こんな感じになるのでしょうか?
特に、「自分の力でお金を作る。そして、きちんと生活を立て直す。」という気持ちが、一番大切になると思いますよ。
スポンサーリンク
自己破産したら自営業は廃業するしかない?
債務整理をした場合、サラリーマンの方なら勤めさえ辞めなければ、お給料が減らされるわけでもなく、そのまま普通どおりの生活が続けられるでしょう。
まあ、自己破産ともなると、精神的な傷の痛みは抱えることになるでしょうが、それでも変わらない収入があるということは心強いと思います。
自営業者の場合、ほとんどが自営の業績悪化のために自己破産することが多いので、経済的な破綻イコール経営の破綻でもあるのです。

私もそうでしたが、債務整理を決める直前まで、自営の業績は落ちていく一方で、借金だけがどんどん膨れ上がっていくという。
まるで収入と借金が反比例しているような・・・
一度赤字になってしまうと、それを補填するためにまた借金を重ねてしまう、そのうち運営資金どころか、生活資金までも無くなってしまうんですよね。
自営業だと、お金を借りる場合、どうしても金利の安い銀行からの借入は断られるケースが多いので、泣く泣く金利の高い消費者金融に頼ることになります。
業績も良く、きちんと借金を返せている時はまだ良いのですが、だんだんこの高い金利がネックになり、そのうち利息の部分しか返済できないような状況になってしまうんですね。
そうなると、もうそこからは元金がまったく減らない状態。
返しても返しても借金は減らないという、底なし沼のような日々が始まるのです。
そんな生活から逃れようと、自己破産を選ぶというケースがほとんどだと思うので、どうしても自営業は廃業せざるを得ないということになります。
うちの場合も、夫が働きに出て、私が細々と自営の仕事とネットでの仕事を両立させていました。
スポンサードリンク
自営と言ってもさまざまな職種がありますが、店舗を構えていらっしゃる場合、ご自分の土地にお店を立てて営業していれば、個人の財産とみなされ、土地も店舗も売りに出されてしまいます。
何度か書いていますが、その他のものについても、個人名義で所有している車やお店の什器など、もし20万円以上の価値があれば、処分して債権者に分配されることになるのです。
となると、やはりそのまま自営の仕事を続けていくのは、困難だということですね。
「自己破産したら、自営は絶対に辞めなきゃいけない」なんていうことは無いのですが、廃業になるパターンが多いということです。
だからと言って、「もう終わりだ」と悲観してしまっては、一歩も前に進めません。
一時期アルバイトやパート勤めをしてお金を貯めて、また新たなスタートを切るつもりで頑張りましょう。
私も、まだ立ち直る途中でもがいている最中ですが、ネットでの収入でなんとか繋いでいられます。
「お金が貯まれば、また元の仕事に戻れる」と思えば、アルバイトも辛くないですよね。
スポンサーリンク