クレジットカードの審査に何度か落ちてしまうと、「審査の甘い」とか「審査が緩い」などの言葉に引き寄せられるように食いついてしまいます。
ネットで検索しても、よく出てきますよね。
で、ある一定の法則があることがわかります。
ショッピング系やコンビニ、ガソリンスタンド系のクレジットカードは審査が緩いということ。
逆に、銀行が発行しているクレジットカードは難易度が高いということ。
一般的にも認められているような気もします。
では実際にはどうなんでしょうか?
カード会社で働いていた方の話では、「審査が緩いカードというよりも、一般的な審査をする会社とさらに厳しい審査をする会社に分かれていると言うべき」だそうです。
要するに、クレジットカード会社の方針によって審査も違ってくるので、審査に受かるギリギリの状態に居る人を通すか通さないか?という問題。
ギリギリの人でも通す会社は、一応審査は通して限度額を最低金額に設定しておくのですが、その後の経過を重要視するのです。
すなわち「利用状況は?」とか「支払いに滞りはないか?」「カードを作っただけで放置していないか?」「無理なローンの組み方をしていないか?」など、監視されていると言えば語弊がありますが、そんな感じと思っても良いでしょう。
経過観察次第で、ようやく一般の顧客と同等の限度額が使えるようになる、ということなんです。
ちょうどロールプレイングゲームみたいなもので、クレジットカードをうまく利用すれば、次のランクに上がれるし、失敗すればカード返上ということにもなりかねません。
その点、「審査が厳しい」と言われている会社では、最初から顧客を振り分けていますから、クレジットカード取得後は安泰なのかもしれないですね。
いずれにしても、今はどこも生き残りが厳しい時代。
顧客を選ぶことに慎重になるのはどこも同じと考えるべきなのかもしれません。
では、クレジットカード審査時に問題になるのはどんなことでしょうか?
スポンサードリンク
やはり、第一は信用情報機関を確認した時にわかる「延滞情報は無いか?」「今までの申込状況や返済状況は?」
ということ。
また、申込内容と個人信用情報に記載されている内容とが合っているかどうか?のチェックも行われますので、「ついうっかり間違えてしまった」というような時でも審査に落ちることがあるのです。
多重債務で「他社借入れ件数を偽って書いた」なんていう場合にも一目瞭然なわけです。
あとは、他社からの借入金額の残高が多かったり、ローンやリボ払いの残高が一定以上の場合なども
審査に引っかかるケースが多いとのこと。
もはや「なんでもお見通し」と考えたほうがいいですね。
気をつけなければいけないのは、「何となく付き合いで作ってしまったけど、使わないクレジットカードがある」というような場合。
使っていなくても、節操なくたくさんのクレジットカードを持っているというのは、信用調査では不信につながるので、使わないカードは思い切って解約した方が良いでしょう。
となれば、債務整理後の「喪明け」でクレジットカードの審査に通ることが、どれだけハードルの高いことなのか?と思ってしまいます。
救いを見出すとすれば、以前よりも年収に対する評価が下がり、「申込状況」や「利用状況」を重視するところが増えているということです。
ある程度の収入があって、クレジットカードを正しく利用していれば、審査が厳しいと言われているカードを取得することも夢ではないとも言えるのです。
コメント