新五千円札がオークションで高額落札!いくらになった?

コラム

まさかの12万円!五千円札がオークションで高額落札された理由とは?

新紙幣が発行されると話題になるのは当然だが、2025年4月12日に終了した銀座コインオークション「第122回入札誌『銀座』」では、その“新しさ”だけでなく、特別な記番号が大きな注目を集めた。なんと、額面5,000円の新札が、オークションで10万5,000円(手数料込みで12万2,325円)という驚異的な価格で落札されたのだ。実に額面の21倍、手数料込みでは約24倍にあたるこの紙幣、一体何がそこまでの価値を生んだのだろうか。

五千円札がオークションで高額落札

奇跡のナンバー「777777」―運命が変わる記番号

この高額落札の主役となったのは、2024年に発行されたばかりの新しい五千円札。その表面には、近代女子教育の先駆者・津田梅子が描かれているが、今回の評価ポイントは彼女の肖像ではない。最大の価値は、その下にある記番号、すなわち「777777」という“ゾロ目”の数字にある。

このゾロ目は、単なる視覚的な美しさだけでなく、「ラッキー7」という日本における縁起の良さも相まって、非常に高い人気を誇る。しかもこの「777777」という番号は、約90万枚に1枚しか存在しないという超レアな存在。まさに「神がかり的な紙幣」、すなわち「神7(紙7)」と称されるにふさわしい逸品なのだ。

数字の魔法――なぜ「7」が特別なのか?

「ゾロ目の紙幣って、他の数字でもいいのでは?」と思う方もいるだろう。確かに、「111111」から「999999」までのゾロ目はすべて珍しく、一定の価値があることに変わりはない。しかし、日本では「7」が特に幸運の象徴とされており、その中でも「777777」は抜群の人気を誇る。

これは、パチンコやスロットでの“フィーバー”のイメージや、古くからのラッキーセブン信仰が背景にある。また、「4」は「死」を連想させることから避けられる傾向があるため、同じゾロ目でも「444444」は市場価値がやや劣るのが実情だ。コレクターにとっては、「7のゾロ目こそが至高」と言っても過言ではない。

ゾロ目探しは宝探し――コレクションの魅力と難しさ

ゾロ目紙幣を手に入れる方法としては、大きく2つがある。ひとつは完全に偶然、例えばATMからの出金時に巡り会うパターン。そしてもうひとつは、オークションや専門のコイン商から購入する方法だ。特に新紙幣は発行枚数が限られていることもあり、価格が高騰しやすい。

一方で、過去に流通していた紙幣、たとえば野口英世や夏目漱石が描かれた旧千円札や、福沢諭吉の旧一万円札などでは、比較的安価にゾロ目を手に入れるチャンスがある。これらは発行枚数が多く、現在でも一定数が市場に残っているためだ。

筆者自身もゾロ目の魅力に取り憑かれ、旧札を中心にコレクションを始めている。特に「1」から「9」までのすべてのゾロ目をコンプリートすることを目指しており、それぞれの紙幣に個性とストーリーがあるのが面白い。旧札は今後さらに減少し、価値が上がっていくことも予想されるため、今のうちに手に入れておくこともひとつの手だ。

五千円札がオークションで高額落札

日常に潜むお宝――おつりの中の“奇跡”を見逃すな

紙幣はただの支払い手段ではない。見る角度を変えれば、それはコレクションとしての価値を秘めた小さなお宝となる。特に新札が出回り始めた今、偶然ゾロ目を手にするチャンスも増えていると言える。

日々のおつりやATMの出金時に、ちょっとだけ記番号をチェックする習慣を持つだけで、あなたも「神7」と出会えるかもしれない。そんな日常の中のささやかな“宝探し”が、紙幣に新たな魅力を与えてくれるのだ。

今後も、価値ある紙幣の発見が人々を驚かせてくれるだろう。次に高額で落札されるのは、もしかしたらあなたの手元にある紙幣かもしれない。

引用元:新五千円札が「12万円」に大化け! 一見普通の紙幣なのに“24倍”のプレミアムがついたのは一体なぜ!?