「LINE登録するだけで稼げる」は怪しい?
最近SNSやネット広告で「LINE登録するだけで副業収入」なんて話、見かけませんか?
登録だけなら簡単そうだし、「ちょっとだけ試してみようかな」と思った方も多いかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
実はこの「LINE登録だけで副業OK!」というパターン、詐欺まがいの案件や危険な副業が混ざっていることも多いんです。
今回は、そんな「LINE登録系副業」がどうして怪しまれるのか、本当に安全なものはあるのか、見分け方や注意点まで、実体験を交えながらわかりやすく解説していきます!

LINE登録だけって、どういう副業?
まず「LINE登録だけで始められる副業」って、ざっくり言うと以下のような流れです:
-
InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeなどで副業の広告を見かける
-
「興味ある方はLINEで詳細送ります」と書いてある
-
登録すると、副業の内容が送られてくる(もしくは運営者から連絡が来る)
-
案件の詳細を見るには「教材の購入」「サロンへの参加」などが必要になる
…というパターンがとても多いです。
一見、親切に見えるかもしれませんが、実際のところは「LINE登録は入口にすぎない」というケースがほとんど。
そもそも怪しいの?
結論から言うと、「LINE登録だけで稼げる」などと明記されているものは高確率で怪しいです。
なぜかというと、以下のようなリスクがあるからです。
✅1. 無料と言いながら最終的に課金が発生
「完全無料」と書かれていても、LINE登録後に「収益化にはこの教材が必要です」と言われて数万円の教材を購入させられることがよくあります。
✅2. 情報商材・MLM(マルチ商法)系が多い
中身は「誰かを紹介すると報酬が入る」みたいな紹介ビジネスだったりします。これ、かなりグレーです。
LINE登録後にオンラインサロンや高額な塾への勧誘が始まるケースもあります。
✅3. 個人情報の悪用リスク
「LINEしか教えてないから大丈夫」と思いきや、
そこから電話番号、メールアドレス、身分証などの提出を求められる場合もあります。
実際に登録してみた体験談
実は、私も過去に「副業 LINE登録」系に一度だけ興味本位で登録したことがあります。
登録1日目
メッセージが届いて、「初心者歓迎!毎日スマホで1時間、月5万円〜可能!」と送られてきました。
すでにテンプレ感がすごかったです。
登録3日目
運営者を名乗る女性から「まずは無料説明会に参加しませんか?」と案内が来ました。
この時点で若干「うさんくさいな…」と感じました。
登録5日目
無料説明会といってもZoomで他の参加者もいて、途中で有料プラン(月3万円)への加入を勧められました。
しかも、その内容が「SNSで自分もLINE登録者を集めて収益を得る」というものでした。
正直、「これ、ただのピラミッド型じゃ…?」と不安になり、即退出&ブロック。

安全な副業の見分け方
じゃあ全部ダメなの?というと、そうとも限りません。
なかにはLINEを窓口にしているまともな副業案件もあります。
たとえば、実際に存在するライティング業務やアンケートモニター系の案件で、
LINEを使って募集・やりとりしている企業やエージェントも一部あります。
でも、怪しいものと安全なものを見極めるには以下のチェックポイントが大事です。
✅ 特商法の表記があるか(販売者情報)
公式な事業者であれば、LINE内やサイト上に「販売業者」「住所」「責任者名」などが掲載されています。
✅ 登録後すぐに「有料案内」されないか
登録直後から「今だけ!この教材を買えば即収益!」と煽ってくる場合は要注意。
✅ 稼ぎ方があいまい or「紹介すれば稼げる」
「〇〇を紹介すれば報酬が発生」など、他人を巻き込むタイプのビジネスは基本的に避けましょう。
✅ Googleで「〇〇 副業 評判」検索してみる
「怪しい案件かどうか」は、すでに誰かが体験して記事や口コミを出している場合が多いです。
まとめ:LINE登録だけの副業は「入口」なだけ。本当にやるなら見極めを!
「LINE登録だけでOK」と聞くと手軽に感じますが、実際にはそこから有料案内や勧誘が始まるケースがほとんど。
すぐにお金が稼げる話は、たいてい裏があります。
副業を始めたいなら、
-
クラウドワークスやココナラのような正規のプラットフォームを使う
-
自分のスキルでできること(ライティング、デザイン、データ入力など)を見つける
-
SNSの勧誘はすぐ飛びつかず、評判をチェックする
こういった地道だけど安全な道を選ぶ方が、結果的にストレスも少なくておすすめです。
LINE副業系、なんか怪しいかも?と思ったら、まずは「一旦冷静に検索してみる」。
これが、詐欺を避ける第一歩ですよ!
